
現場レポート
本日、土間打ちDay☆
2014年11月28日|カテゴリー「土間」
本日は朝から牧之原市静波Y様邸の第一回目の土間打ちをしています


Y様邸は土間を打つ箇所がたくさんあるので3回に分けて行います

m9:00 生コンを運んでくれる「ミキサー車」
予定より少し遅れての到着です!!

待ってました


夏でも冬でも・・・
弊社ではその季節に応じた施工方法で土間打ちするので大丈夫なのですが、
やはり春と秋が土間打ちには良い季節ですね




↑これはワイヤーメッシュと言います。
施工時に砂利のような砕いた石の上に、きちんとワイヤーメッシュを入れる事でクラック(コンクリートのひび割れ)しにくい土間を作ります。
ワイヤーメッシュは、ただ入れれば良いのでは無く、コンクリート表面よりのかぶり厚や、ワイヤーメッシュの位置からの仕上がりの高さなどが非常に重要になってくるのでしっかり計算しなくてはいけません
ここは職人の腕の見せ所です
弊社の職人たちが丁寧に作業させていただきますのでご安心ください。
※但し100%クラックしないコンクリートというのは存在せず、年月とともに微細なクラックは入ってしまうものなのです
しかし、いかに防止策をきちんと行うかでクラックを最小限に抑えることができるのです!!
施工時に砂利のような砕いた石の上に、きちんとワイヤーメッシュを入れる事でクラック(コンクリートのひび割れ)しにくい土間を作ります。
ワイヤーメッシュは、ただ入れれば良いのでは無く、コンクリート表面よりのかぶり厚や、ワイヤーメッシュの位置からの仕上がりの高さなどが非常に重要になってくるのでしっかり計算しなくてはいけません

ここは職人の腕の見せ所です

弊社の職人たちが丁寧に作業させていただきますのでご安心ください。
※但し100%クラックしないコンクリートというのは存在せず、年月とともに微細なクラックは入ってしまうものなのです







すーい すい 

軽やかに見えますが実は技ありなんです!

この度、Y様邸のお庭にはガレージとカーポートも設置させていただきました

↓LIXIL カーポート (2台用)

↓ イナバ物置 ガレージ (窓付き)

明日のお天気が少し心配なので念のため養生しましょう


はい


この後、面取り仕上げを行います。
※面取り仕上げとは
出隅を斜めに削り取り鈍角にする仕上げ方法です。
土間の角が欠けないようにするために面取り仕上げを行うのです




面取り仕上げが終わったあとはコンクリートの具合を見定め刷毛引き仕上げを行います 

※刷毛(ハケ)引き仕上げとは
左官工事の仕上げの一つで表面を刷毛を引いて仕上げることを言います。
打設したコンクリートの水の引き・締まり具合を見定め、一定方向に刷毛を引き仕上げていきます。
表面は粗面な仕上がりとなり、すべりやすい箇所や傾斜面に使われることが多いです。


今日はここまで作業をしたらおしまいです


近くを流れる勝間田川に美しいシラサギが佇んでいました

季風庭のお庭・・☆
2014年11月27日|カテゴリー「植栽」
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日は雨も上がり、ポカポカ陽気☆
なんだかお散歩に出かけたくなるようなそんな1日でした☆
・・・ということで。
少しだけ季風庭をお散歩しちゃいました。

今日は少しだけ季風庭のお庭の紹介をさせていただきますっ

実は季風庭の敷地にはたくさんの樹木が植えられているんです。
プチ植物園・・と言っても過言ではない!!と個人的には思ってたりします。
あけび、みかん、いちじく、ざくろ、八朔、キウイ、柿、金柑、などなど四季折々の果実もいっぱい。

なんと!しいたけ栽培もしています。

これは「台杉(ダイスギ)」といってちょっと高級でめずらしい種の杉の木です。



「ブナ」

紅葉が綺麗です

「ヤマボウシ」

「イチョウ」

見事な黄金色です



なんとこちらは「ポインセチア」


去年のクリスマスに頂いたポインセチアを地植えしてみたら、
こんなに大きく成長してびっくり!!
静岡の温かい地域では外でも越冬出来るようです

冬に赤く染まればいいなぁ

「イロハモミジ」

真っ赤です。

色付いた葉は落ち葉でさえも風情があって素敵ですね


今日はきなこちゃんもひなたぼっこ


わんこのポチもあんこちゃんもお外で元気に飛び跳ねていました



是非お気軽に季風庭に遊びに来てくださいね

一緒にお散歩しませんか?

冬期剪定はじまりました☆
2014年11月26日|カテゴリー「剪定」

みなさんこんにちは♬
今日は雨の中、掛川市S様邸の松の剪定作業をしております

とても立派な松のお庭です!

↓木の上からこんにちは~(笑)

高いところでの剪定作業

雨の日は足場が滑りやすくなっているので要注意です!!


剪定作業は大きく分けると「冬期剪定」と「夏期剪定」があります。
樹木の剪定には、
強度の剪定(基本剪定)と軽度の剪定(軽剪定)があり、
主幹や主枝などの強度の剪定は、
なるべく樹木の休眠期間中、←まさにこれからの季節
また軽度の剪定は夏期や春期に行います。
庭木の剪定の時期はその木の種類によって違います。
ご自身で植えられた庭木の場合は
その木のことはよくご存じでしょうが、
新しくその家に引っ越してきて何の木なのかよくわからない場合は、
木に詳しい方にその木が何であるのか聞いてみることが必要です
※クスノキやシイノキなどの常緑広葉樹の場合は冬期の剪定は控えたほうが良いとされております
樹木の剪定には、
強度の剪定(基本剪定)と軽度の剪定(軽剪定)があり、
主幹や主枝などの強度の剪定は、
なるべく樹木の休眠期間中、←まさにこれからの季節

また軽度の剪定は夏期や春期に行います。
庭木の剪定の時期はその木の種類によって違います。
ご自身で植えられた庭木の場合は
その木のことはよくご存じでしょうが、
新しくその家に引っ越してきて何の木なのかよくわからない場合は、
木に詳しい方にその木が何であるのか聞いてみることが必要です

※クスノキやシイノキなどの常緑広葉樹の場合は冬期の剪定は控えたほうが良いとされております


弊社には1級造園施工管理技士が2名、1級造園技能士が2名おります。
造園のプロが丁寧に作業をやらせていただきますのでご安心してお任せください
