出張
ガーデンパトロール☆
2015年4月4日|カテゴリー「出張」
みなさんおはようございます✿

先日、御前崎市で打ち合わせがありましたので、以前、弊社で外構工事をさせていただいた御前崎市O様邸のお庭のパトロールをしてまいりました。

冬が始まる前に植え込みをしたので、その後の状態が気になっていたのですが心配はなんのその☆
植えた時にはすでに紅葉が始まっていた生垣のコニファー(ローズダリス)は見事に青々と変身していました!!
(※ローズダリスは秋~冬に赤紫色に紅葉する種のコニファーです。)
花壇の花も綺麗に整えられており、
O様の素晴らしいメンテナスに感動いたしました。

こうして冬を越え やがて春を迎え…
年月を重ねながらしっかりと地に根をおろし強く成長していくのですね。
晩秋に植えたチューリップの球根の芽もぐんぐん伸びており幸せな気持ちになりました♡

落葉樹はまだ裸ですが、ゴールデンウィークあたりには一斉に新芽が芽吹いてくることでしょう。
新緑の季節にまたパトロールにお伺いしたいと思います(^ー^)ノ
同業者交流!?☆
2015年2月16日|カテゴリー「出張」
みなさんこんばんは☆
本日は少~し足を伸ばし、以前より交流のある浜松市北区気賀にございますエクステリアのお店『庭あそ』のU社長とデザイナーのSさんに会いに行ってまいりました。
二年ほど前に独立されたU社長と経験豊富なSさんに、いろんなお話を伺うことができました!
こうして同業者様のお店をまわりお話を伺うと、とても良い刺激になり勉強になります。
こちらの店舗は、何がすごいと言うとまずお店の外観!!

浜松のぬくもりの森で有名な建築家佐々木氏が設計されたパンプキンズハウスというテナントの一角に構えられています。

展開しているのはエクステリアだけではなく一階は雑貨屋、二階がオフィス、応接室、雑貨などが飾られておりました。応接室にセットされた子供ブースがこれまた可愛すぎました❀
すべてのレイアウトと置かれてる雑貨のセンスの良さに脱帽!!
外観にすごくマッチしたお店ですね。
雑貨とgreenが見事に調和され素敵にレイアウトされており『ナチュラルガーデン』や『女の子の大好きがいっぱい』詰まってるお店でした╰(*´︶`*)╯♡
そしてこれを男性であるU社長が『感』でレイアウトしていらっしゃるとのことでこれまたびっくり!

本日は貴重なお時間と素敵なお話、
ほんとうにどうもありがとうございました。
またお伺いしま~す♬
浜名湖花博へ行ってきました☆
2014年6月17日|カテゴリー「出張」
みなさんこんにちは(*^_^*)
大変賑わった浜名湖花博も先週末に閉幕してしまいましたね。
大変賑わった浜名湖花博も先週末に閉幕してしまいましたね。

弊社では6月初旬、社外研修と題し社員一同で
浜名湖花博(ガーデンパーク)へ行ってまいりました。
浜名湖花博(ガーデンパーク)へ行ってまいりました。

←「のたね」ちゃん。
秋元康氏命名「~の種」、という意味の名前を持つ子供。
いつかはパパやママのような立派な花になるんだというのが口癖。強がりは言うけど寂しがりやで泣き虫。でも、友だちに励まされたり、怒られたりするうちに自分も一人で何か出来るんだという自信を持ち始め、芽を出すのたねちゃん。可愛らしいイメージキャラクターですね♬
◆浜名湖花博開催の方針
静岡県の持つ様々な魅力の発信静岡県は、多彩な花が育ち見ることができる花の都であるとともに、豊かな森林に恵まれた森の都です。
会場となる「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」は、今や県民にとってかけがえのない憩いの場になっています。また、浜松市は楽器づくりが盛んで、花や緑以外にも様々な魅力があるところです。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」は、こうした静岡県の持つ様々な「場の力」を活用し、花や緑が年月を経るほどに社会と人の営みに彩りや潤いをもたらすことなど、その魅力を伝えます。
「参加」と「協働」による交流と多様な試み「浜名湖花博」に参加した数多くの県民・市民の活動は、現在でも「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」のボランティア活動や、花や緑を地域に広める県民・市民の活動などに継承されています。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」は、「浜名湖花博」から県下に広がった花と緑に関する積極的な参加を求め、主催者との多彩な協働事業として進めていきます。また、活動者同士の交流を促進することによって、県民による花と緑の祭典として「花の都しずおか」を体現する様々な取組みを試みます。
花と緑あふれる「暮らし」の体感や「産業」「文化」の創造への挑戦現在、静岡県では、「浜名湖花博」など様々な事業を契機に、多くの人々が身近な場所で花を育て緑に親しんでいます。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」では、「花と緑のオーケストラ~水辺で奏でる未来の暮らし~」をテーマに、
このようなたしなみを一層広げ、花と緑を中心とした産業の振興や、花と緑にあふれた文化の創造に挑戦します。
広大な敷地にあふれる緑や四季折々の花。
湖畔の美しい自然と解放感ある景観がとても素敵で、
東西に延びる水路を運行する遊覧船クルーズにも乗船させていただきました。
これからのエクステリア&ガーデン作りに役立つアイデアもたくさん吸収して来れました
ここからはスナップ写真です↓(少し画質が荒いですが・・)
いつかはパパやママのような立派な花になるんだというのが口癖。強がりは言うけど寂しがりやで泣き虫。でも、友だちに励まされたり、怒られたりするうちに自分も一人で何か出来るんだという自信を持ち始め、芽を出すのたねちゃん。可愛らしいイメージキャラクターですね♬
◆浜名湖花博開催の方針
静岡県の持つ様々な魅力の発信静岡県は、多彩な花が育ち見ることができる花の都であるとともに、豊かな森林に恵まれた森の都です。
会場となる「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」は、今や県民にとってかけがえのない憩いの場になっています。また、浜松市は楽器づくりが盛んで、花や緑以外にも様々な魅力があるところです。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」は、こうした静岡県の持つ様々な「場の力」を活用し、花や緑が年月を経るほどに社会と人の営みに彩りや潤いをもたらすことなど、その魅力を伝えます。
「参加」と「協働」による交流と多様な試み「浜名湖花博」に参加した数多くの県民・市民の活動は、現在でも「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」のボランティア活動や、花や緑を地域に広める県民・市民の活動などに継承されています。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」は、「浜名湖花博」から県下に広がった花と緑に関する積極的な参加を求め、主催者との多彩な協働事業として進めていきます。また、活動者同士の交流を促進することによって、県民による花と緑の祭典として「花の都しずおか」を体現する様々な取組みを試みます。
花と緑あふれる「暮らし」の体感や「産業」「文化」の創造への挑戦現在、静岡県では、「浜名湖花博」など様々な事業を契機に、多くの人々が身近な場所で花を育て緑に親しんでいます。
「浜名湖花博2014~花と緑の祭典~」では、「花と緑のオーケストラ~水辺で奏でる未来の暮らし~」をテーマに、
このようなたしなみを一層広げ、花と緑を中心とした産業の振興や、花と緑にあふれた文化の創造に挑戦します。
広大な敷地にあふれる緑や四季折々の花。
湖畔の美しい自然と解放感ある景観がとても素敵で、
東西に延びる水路を運行する遊覧船クルーズにも乗船させていただきました。
これからのエクステリア&ガーデン作りに役立つアイデアもたくさん吸収して来れました

ここからはスナップ写真です↓(少し画質が荒いですが・・)

↓アリウムが可愛かったです。

↓箱を覗くと食肉植物が・・

↓ポピーとカレックスの花畑が優しい雰囲気でステキでした

↓何とサボテンの骨の容器です!!珍しいそうですよ。

↓ベトナムフォーを食しました☆

↓一杯くらいなら良いですよね。笑(運転手はもちろん禁酒です)

↓遊覧船の船窓から・・♬






この日、会場には半日ほどしか滞在できなかったので、
またこのような機会がありましたら今度は1日かけてゆっくり回りたいと思いました
またこのような機会がありましたら今度は1日かけてゆっくり回りたいと思いました

東京へ行ってきます☆
2013年8月1日|カテゴリー「出張」
シトシト降る雨がなんだかとても心地よく感じる朝・・


うだるような暑さの途中に降る雨は、
ちょっぴりありがたさを感じます
そんな本日は~*
株式会社タカショー様より「第10回タカショートータルガーデン&エクステリアフェア」へのご招待を受け、
当社から2名!東京へ1泊2日の研修旅行に出掛けました(*^_^*)
ちょっぴりありがたさを感じます

そんな本日は~*
株式会社タカショー様より「第10回タカショートータルガーデン&エクステリアフェア」へのご招待を受け、
当社から2名!東京へ1泊2日の研修旅行に出掛けました(*^_^*)

「行ってきまーす」
いざ、出陣

いざ、出陣


新しいこといっぱい! 新しいガーデン&エクステリアへの挑戦!?

なんだかワクワクしちゃうフレーズですね
夜は株式会社タカショーリフォームガーデンクラブの全国交流会もあるとのことです

新しいこといっぱい吸収して帰りますっ
今秋のリニューアルオープンに向けて
着々と準備を進めておりますのでお楽しみに!! 新しい季風庭に乞うご期待を

夜は株式会社タカショーリフォームガーデンクラブの全国交流会もあるとのことです


新しいこといっぱい吸収して帰りますっ

今秋のリニューアルオープンに向けて
着々と準備を進めておりますのでお楽しみに!! 新しい季風庭に乞うご期待を
